こんな本置いてます vol.162/ひとり日和

第136回芥川龍之介賞です。私はよく1年間の時系列のストーリーを描いた本をよく読む。無意識に選んでしまっているのか、そういう物語を扱うモノが多いのか、本を選ぶ時はタイトルと表紙の雰囲気で選んでいて、中身を見て選んでいないので偶然には違いない。この本もキレイに春夏秋冬、4等分に連続した章立てで物語は進んでいきます。20代の女性が東京に行って、母の紹介で東京暮らしの見知らぬ70代のお婆さんとの共同生活を始める。主人公として描かれているのはどこにでもいる普通の若い女の子。少し依存心が強かったり甘えたところが残っていて地に足がついていない年ごろ。が、故に共感がもてるかどうかは読み手によって違うと思います。私は普通の人が淡々と日常を過ごしていく、ドラマチックな展開が無いストーリーも好きです。東京へ行くといっても、一人だと金銭面や生活面が不安。共同生活と言っても、自分と近い年齢や父や母位の年代だと、意識したり干渉されたりで窮屈な事もある。お互い価値観が違うと分かり切っている70代との年齢差が居心地をよくさせる。どんな仕事してても、好きな人に出会っても、付き合うことになっても、別れることになっても、おばあちゃんは軽くスルー。親ならばオロオロおたおたと言葉には出さずとも、干渉されている重い空気も感じてしまう場面です。表現はされていませんが、そういった空気感に癒されている部分はあると思います。本格的に社会に出る前に色々な意味でひとりを満喫する。誰もがしてみたい贅沢な1年とも言えます。春で始まり冬で終わる。そして、新しい生活が始まる春。春夏秋冬って物語を作るには便利ですね。

こんな本置いてます vol.161

『田んぼはじめました。』漫画でとても分かりやすく田んぼの一からを教えてくれます。『移住女子』移住してよかった女性たちのインタビューから田舎暮らしの良さを伝えてくれています。もちろん、のほほ~んと暮らしてる人たちではありません。私はのほほ~んと生活したいです。もうしてるか?

こんな本置いてます vol.160

『ゆる~い禅』は、こんな風にシンプルに考えて生活を送ると気持ちも楽になってうまくいくっていう本です。もう一冊は『桐島、部活やめるってよ』でおなじみの朝井リョウさんのヒネリの効いたタイトルの本ですが、こちらは何かの指南ではなくて、自分が体験した話を面白おかしく紹介したエッセイ集です。どちらも短いカフェタイムにもお奨めのどこから読んでも楽しめる本です。

こんな本置いてます vol.159

「羽生結弦誇り高き日本人の心を育てる言葉」。若くして悟りを開いたかのような落ち着きを見せる羽生結弦さん。彼が語った名言の数々と言うよりもインタビューからの言葉をピックアップして解説して、人生の教訓として紹介する自己啓発の本です。確かに羽生結弦さんのインタビューはどこを切り取っても落ち着いて深みのある言葉の数々ですが、少しやりすぎ感は感じます。

ブドウ

果実の豆乳プリン『果実トオプ』。只今はブドウを使用しています。ジャムに仕立てなくてもそのままですごく甘みがあります。ほとりカフェは本日も11時にオープンします。

こんな本置いてます vol.157

2000年に入って朝日新聞の付録誌に連載されていた「サザエさんをさがして」のシリーズを編集した本です。サザエさんの新聞掲載時の4コマ漫画をネタに当時の世相を振り返る本です。サザエさんの4コマ漫画も昭和の様子がよく分かる内容ですが、さらに深堀して戦後の日本がどういう風に歩んできたのかが分かります。色んなものが出てきて楽しかったんだろうなぁ。ほとりカフェは本日も11時にオープンします。