こんな本置いてます vol.218/西洋絵画の見方がわかる世界史入門
西洋絵画と世界史の両方が分かる一挙両得・・・。と、いうわけではなく、あくまでも西洋絵画が主題。歴史の背景の中で必然的(?)に色々な技法が開発されてきた経緯を分かりやすく伝える本です。ただ、分かりやすいと言っても、教科書的...
西洋絵画と世界史の両方が分かる一挙両得・・・。と、いうわけではなく、あくまでも西洋絵画が主題。歴史の背景の中で必然的(?)に色々な技法が開発されてきた経緯を分かりやすく伝える本です。ただ、分かりやすいと言っても、教科書的...
作・ホーキング。ホーキング博士の宇宙論が子ども向けに分かりやすく解説されている。と、思って購入。何しろ私は理系ではないので、子ども向けで十分です。と、思いきや子どもが主人公の学園ものの物語でした。もちろん、宇宙のお話が中...
梨木香歩さん。児童文学ファンタジー。舞台設定や内容や小沢さかえさんの絵など、海外作品の翻訳かと思ってしまいます。
一昨日、中山うりさんのコンサートで訪れた安積歴史博物館。広い玄関の脇に書棚が置いてありましたが、帰りに職員の方から好きな本を持って帰ってもいいと奨められたのでこの本を選びました。歴史書はあまり読みませんが、筆者の思い入れ...
小川糸さんのデビュー作。恋や願い事が叶う食堂。
2017年のノーベル文学賞受賞のカズオ・イシグロさん。カズオ・イシグロさんと言えば、日本では『わたしを離さないで』が多部未華子さんと木村文乃さん、演出蜷川幸雄さんで舞台化され、綾瀬はるかさんでドラマ化されています。ノーベ...
梨木香歩さんの渡り鳥を追いかけたエッセー。2006年から2009年に雑誌に連載されたエッセーです。渡り鳥といえば、ここら辺で生活しているとすぐにマガンを想起しますが、残念ながらマガンの活躍はありません。知床や諏訪湖、カム...
岩出山の歴史見聞。なんと地球誕生まで遡っています。史跡写真とともに振り返る贅沢なオールカラー。
明治・大正・昭和初期に生まれた方の聞きがたりで、リアルな方言と趣のある挿し絵で、人々の生活、商売、馬市も開かれていたり、養蚕や赤子をオブって学校へ行っていたり、もちろん凍み豆腐づくりも、当時の岩出山の活き活きとしていた様...
会議というと何故か最低1時間。あるいは1時間以上というのが当たり前な企業も多いのではないでしょうか。忙しい人は早く終わって欲しいとソワソワしている中、あまり直接仕事を持っていない上の方の人が談笑してなかなか始まらなかった...