当店のヘルシーな豆乳プリン。手前は果実の豆乳プリン。今週は大崎市古川産のリンゴ「ツガル」をすりおろしてジャムにしました。すりおろしですがシャキシャキ食感も味わえます。奥はプレミアム豆乳プリン。ミヤギシロメ を絞って作った完全手作りの豆乳プリンです。ほとりカフェ本日も11時にオープンします
イワデヤマストリートマサムネコウフェスティバル
ほとりカフェも協賛している今年の政宗公まつりのポスターが届きました。後、2週間です。ほとりカフェ本日も11時にオープンします。
アフターコロナの連休
南町田グランベリーパーク駅へ向かう途中です。どんどん降りて行って、最後は誰も乗っていない。一方、浅草から乗った銀座線は、どこの国かと思うくらい、外国人の方が圧倒的多数で混雑していました。
サクラダ・ザグラダ・サグラダ
正解はサグラダ・ファミリア。展に行ってきました。大人気でゆっくり歩かなければいけません。造形や装飾の一つ一つも面白いですが、ガウディがサグラダ・ファミリアに挑むまでのキャリアが面白かったです。単に奇をてらったわけではなく幾何学から安定を求めていた理屈に、他の人も興味深々だったように見えました。
アンディ
せっかくなのでソール・ライターも見に行きました。時にはピンぼけだったり足元しか撮ってなかったり、影だったり、背中だったり。素直に正面からとらえず普通だったらボツにしそうな写真群。ポートレートですら足や影の時もあります。と、言いつつ正面からとらえた若かりしアンディ・ウォーホル。カッコいい。
待って
マティス展。20年振りの開催。次、見れるのも20年以上後かもしれない。と、思って慌てて見に行きました。でも、ずっと絵が下手な人という印象でした。初期の頃を見ても同じような印象でした。でもキャリアをたどりこのフロアーに来たときに絵画展で初めて身体が身震いしました。最近、テレビやネットで良く見てきた作品群ですが、現物はやはり違う。そして最後のロザリオ礼拝堂(映像)では涙が出そうになりました。色彩感覚のすごさに驚きました。現代のポップアートへつながっていきます。晩年になって尚、後世に影響を与える傑作を産み出せる力ってすごいですね。
今日も内川を眺めながら
カフェインレスの内川コーヒー。ご注文をいただいてから奈良県から取り寄せた豆を挽いています。ほとりカフェ本日も11時にオープンします。
のどごしシュワッっと
オレンジエールです。ほとりカフェ本日も11時にオープンします。