ノラネコぐんだん うみのたび
コドモエ2022年8月号の付録はノラネコぐんだんの絵本。豪華です。シリーズ第10作だそうです。今回のノラネコぐんだんはワンワンごうに密航(?)するところから始まります。その後すぐにタコの海賊も船に乗り込んできて、いつもの...
コドモエ2022年8月号の付録はノラネコぐんだんの絵本。豪華です。シリーズ第10作だそうです。今回のノラネコぐんだんはワンワンごうに密航(?)するところから始まります。その後すぐにタコの海賊も船に乗り込んできて、いつもの...
国産の珈琲の木を購入しました。2年ほどで珈琲の実が生るそうです。自分で育てた珈琲の実で珈琲を淹れると格別でしょうね。コーヒーの栽培が最適な場所は赤道付近のコーヒーベルト。そこから1500kmも北に位置する宮城県。果たして...
岩出山の歴史見聞。なんと地球誕生まで遡っています。史跡写真とともに振り返る贅沢なオールカラー。
明治・大正・昭和初期に生まれた方の聞きがたりで、リアルな方言と趣のある挿し絵で、人々の生活、商売、馬市も開かれていたり、養蚕や赤子をオブって学校へ行っていたり、もちろん凍み豆腐づくりも、当時の岩出山の活き活きとしていた様...
会議というと何故か最低1時間。あるいは1時間以上というのが当たり前な企業も多いのではないでしょうか。忙しい人は早く終わって欲しいとソワソワしている中、あまり直接仕事を持っていない上の方の人が談笑してなかなか始まらなかった...
梅雨入りしましたが気温上昇中で蒸しっと汗ばみますね。そん日は、ひゃっこいのが食べたいというあなたに『アイスの豆乳プリン』はいかがでしょうか。今週はサツマイモのシャーベットに山形県の佐藤錦のサクランボをのせています。もちろ...
豆乳プリンにシャーベットをのっけたアイストオプ。豆乳プリンもシャーベットも自家製です。清涼感があるので夏にピッタリです。
読みだしたら止まらない今年一番の本。と、帯に書かれています。今年って・・・。後ろの発行日を確認したら2000年です。しかも、初版発行が2000年4月25日、これは2000年9月1日で第10刷。半年間で第10刷とは爆売れで...