写真は内川の畔りカフェからの眺めです。第33回大崎バルーンフェスティバル3日目の今日、無事にバルーン競技が開催されました。そして内川の畔りカフェも本日オープン3日目、11時から営業を始めます。バルーンフェスティバルやあ・ら・伊達な道の駅にお越しの際は、少し道を外れてお暇つぶしにお立ち寄りいただけると幸いです。
オープン2日目お越しいただいた皆さまありがとうございます
3連休2日目、貴重な連休にお越しいただいたみなさんありがとうございます。今日は、時々このブログでも紹介しています化女沼湿地・里山ボランティアに、一緒に参加している夫婦の方が来てくれました。先日のボランティアの時に話題になって、すぐに来てくださってとても嬉しかったです。近しい間柄という事もあって、お客さんでありながら色々と気を配っていただき、本当にありがとうございます。さて、写真は大崎バルーンフェスティバルの大崎耕土世界農業遺産登録記念イベント、バルーングロ―です。このバルーングローは毎年やっているわけではなくて、今回みたいに記念の時にしか行わないそうです。こんな素晴らしいイベントを見る事ができて、岩出山に移り住んで本当に良かったです。バルーンフェスティバルはいよいよ明日が最終日です。内川の畔りカフェも明日も11時から営業します。近くにお越しの際に、立ち寄っていただけると幸いです。
第33回大崎バルーンフェスティバル2日目そして内川の畔りカフェもオープン2日目
色とりどりの熱気球の写真をカラーで載せたかったのですが、写真の腕が追いついていないので、最初に飛び立ったバルーンの写真をいつものモノクロで掲載しています。岩出山で行われています(ここ大事です!)、第33回大崎バルーンフェスティバル2日目、昨日は気象条件が悪く、午前のバルーン競技は中止となりましたが、今日は行われました。朝7時から23機のバルーンが目の前を次々と飛んでいく様は、大迫力感無量です。北は北海道の中標津町、南は熊本県、日本全国から参加されているようです。私はバルーンフェスティバルって、バルーンが好きな人がみんなで仲良く飛ぶのかと思っていましたが(大変大変失礼しております)、競技を行っていると初めて知りました。ここで行われているのはオトリのバルーン(上記写真)が飛んで行って、ある地点でターゲットを落として、各気球が後を追いかけてターゲットに向けてマーカーを落とす。そのマーカーがターゲットにどれだけ近づいているかという競技と、GPSを搭載した各気球がどれだけ遠くまで飛べたかという競技が行われています(浅い知識で申し訳ございません)。そして、この3日間で今日だけ夕方17時30分からバルーングロ―という催しも行われます。これは、夕暮れに合わせてバルーンのライトアップ、しかもバルーンの炎のライトアップを楽しむイベントです。是非、見に行きたいと思います。さて、内川の畔りカフェも本日オープン2日目を迎えます。オープン時間は午前11:00~17:00です(ラストオーダーは16時)。ちょうどお茶をした後、バルーングロ―を見に行けます!バルーンフェスティバルの会場はホトリカフェから歩いて10分です。※このだらだらと長い文章を最後まで読んでいただいた方、ありがとうございます。
内川の畔りカフェ、初日無事終わりました
内川の畔りカフェ、初日を無事に終える事ができました。本日、貴重な3連休の初日にご来店いただいたみなさん本当にありがとうございます。心配していた雨が止み、営業中はず~っと晴れていました。ただ、北風ピューピューで寒かったですね。開店祝いをいただきました。立派な胡蝶蘭を送っていただいた青木工務店さんを始め本当にありがとうございます(一番右のギターは私のです)。明日も11時にオープンします。みなさまのお暇な時間をお過ごしいただけたら幸いです。
内川の畔りカフェ間もなくグランドオープンです。
いよいよ本日、オープン初日を迎えました。外は晴れ間も見えている中、雨も降っています。生憎のお天気と言いたいところですが、実は、この天気は私たちの運命で決まっていた事です。何故なら、私は晴れ女で主人は雨男。何かの記念日は必ずこういう天気になります。私たちにとっては幸先の良い天気とも言えます。現在、10時20分。オープンまで後、40分。まだ、バタバタと準備中です・・・・・(;^_^A
第33回バルーンフェスティバル 1日目
第33回バルーンフェスティバルが今日から開催されます。内川の畔りカフェのオープン日と重なっていますので、景気づけに華々しい熱気球の写真を載せようと思っていましたが、生憎の気象条件で6:30からの競技会は中止となってしまいました。何しろ岩出山の只今の気温は3℃。時折みぞれが混じった雨が降っています。内川の畔りカフェは予定通り、本日11時からオープンします。よろしくお願いします。
化女沼湿地・里山ボランティア
本日、化女沼湿地・里山ボランティアに参加しました。今回は古代の里の道を挟んだ向かいの化女沼自由広場に設置してある東屋やベンチ周辺の除草と塗装です。お揃いの白いツナギを着て作業を行いました。写真は東屋の床の石畳をびっしりと埋め尽くしていた草や土を除去している様子です。この後、東屋の塗装とベンチの塗装を行いました。塗装後は参加者全員が、見違えるほど立派になった東屋とベンチにうっとりしていました(自己満足)。ビフォーが分かっていないと変化には気づかないかもしれませんが・・・。このボランティアの楽しみの一つは休憩中の雑談です。今日も色々な話題で盛り上がりました。栗駒山の登山の話に始まって、スズメバチからマガンの話など尽きる事はありません。参加されている方々との雑談は本当に楽しく、時には生活の知恵や暮らしの知識など、本当にためになります。化女沼自由広場はどんどん居心地の良い場所に生まれ変わっています。是非、ご家族で散策してみてください。
突然ですが、11月16日臨時営業します
11月15日と16日に岩出山では互市が開催されています。それに合わせて、内川の畔りカフェも16日のみ臨時営業をさせていただきます。11時~15時までです。もし、ご都合がよろしければ店内の見学だけでも結構ですので、お立ち寄りください。
訂正とお詫び(オープン日の営業開始時間)
内川の畔りカフェは11月23日にオープンしますが、プレオープンの時にオープンから3日間は10時からの営業とご案内させていただきましたが、通常営業と同じ11時からのオープンとさせていただきます。大変失礼いたしました。
プレオープン
昨日、内川の畔りカフェはプレオープンいたしました。いよいよ新しい船出を迎えました。岩出山地域のみなさまを中心に思いがけず大勢の方にお越しいただきました。本当にありがとうございます。手作りクッキーも予定していた量が早々と無くなってしまって、後半は提供できませんでした。申し訳ございませんでした。また、初めての事なのでお客様に十分に気が回らず、不愉快な思いをされた方もいたのではないかと心配しております。今回の反省を踏まえて、10日後の23日グランドオープンに向けて新たに準備を進めていきます。お越しいただいたみなさん、本当にありがとうございます。
少し、気が早いかもしれませんが、終わった後、スパークリングワインを開けました。この家を購入した時に知人から戴いた物です。あまりお酒が強い方ではないので、いつ開けようか考えあぐねていましたが、やはり、今でしょう!(ちょっと古い)、という事で、新しい門出のお祝いにいただきました。疲れもあったせいでしょうか。飲んだ後はバタンキュー(もっと古い)でした。