福田パン

昨日は古川駅のPIVOTであの福田パンが販売していました。なんと友人の夫婦が買ってきてくれました。何やら開店前から並んでいて、10分で売り切れたそうです。人混みの中、手だけ伸ばしてつかみ取りしていたそうです。雰囲気にのまれて、食べきれないくらい買ってしまったそうです。みずみずしい幸水といっしょに4本もいただきました。柔らかくも弾力があり小麦の香りが香ばしくて、とっても美味しかったです。ところで、ほとりカフェは本日も11時にオープンします 。

こんな本置いてます vol.85

大崎・栗原・遠田・加美の昭和。戦前から戦中、戦後、時代毎に各地域が綴られています。今も続く古川まつりや、もうすぐ行われる全国こけし祭り、そして岩出山の政宗公まつりも掲載されています。人々の暮らしというよりも、イベント毎に焦点が当てられているように感じます。新参者の私は写真がどこなのか、撮影場所が書かれていてもさっぱり分からず、当然懐かしさはありませんが、新鮮です。何より人が多い事に驚きました。活気に満ち溢れた地域だという事が白黒写真を通じて伝わってきます。 火伏せの虎舞、迫力ありますね。化女沼レジャーランドも心霊スポット(?)ではありませんでした。あと、雪の写真が少ないです。雪の時期なんて写真は撮ってなかったのでしょうか。ところで、平成の最後に誕生した岩出山の内川にある、ほとりカフェは本日も11時にオープンです。令和の終わり頃に発売されるかもしれない地域の懐かしの写真集に載せてもらえるように、がんばります。

ゴールドフィンチ1

この本は柳美里さんに選んでいただいた本です。ドナ・タートの2014年度のピューリッツァー賞受賞作品。全4巻の長編大作の第1巻です。海外では来月映画公開される旬な作品です(日本では今日現在、公開未定)。全4巻なので、言ってみれば起承転結の起の部分でしょうか。第1巻は私の読み方が悪いと思うのですが、いい意味でも悪い意味でも、帯に引っ張られました。美術館爆破テロと少年が持って行った小さな鳥の名画を追って読んでしまったので、テンポがあいませんでした。冒頭に起きた美術館爆破テロからは、思った以上にゆっくりと丁寧に物語が進んでいきます。最後の方で、小さな鳥の名画が出てきて、またテンポアップしました。 物語の時代設定は意外にも現代です。物語は主人公の少年の第一人称で描かれています。少年と考えると非常に表現豊かな少年ですが、表現豊かでなければ、物語にはなりません。全体像を把握していませんので、2巻以降、どういう展開になるのかまだ、予測ができません。少年の成長物語か、鳥の名画や美術館爆破テロの謎解きなのか、2巻以降も読み進めていきます。 映画ではバーバー夫人の役をニコール・キッドマンが演じるという事は、物語の重要な役割を担っているのでしょうか?ところで、この鳥の名画はレンブラントの弟子のカレル・ファブリティウスという画家が描いた「ゴシキヒワ」です。物語にも出てきますが、カレル・ファブリティウスもこの物語と同じく爆発に巻き込まれて不慮の事故で亡くなっています。この小説を読むまでは全く知らなかったカレル・ファブリティウス。とても興味がわきました。最後に、驚いたのは、日本の文化って本当に海外に浸透しています。この物語にも「源氏物語」を始め「宮崎駿」や「鋼の錬金術師」はたまた「とらや茶房」という言葉まででてきます。

揉み家さんリニューアル

岩出山在住のご夫婦が古川旭で営んでいます揉み家さんが10月に場所を移転してリニューアルオープンするそうです。古川警察署の通りのやまなか家の向かい辺りになるようです。今までよりも利便性がよくなりますね。この500円オフのチラシは、ほとりカフェに置いてあります。

次週の予定

次週は8月30日(金)、8月31日(土)は通常営業です。9月1日(日)化女沼湿地・里山ボランティア活動参加のため臨時休業とさせていただきます。そして、9月2日(月)は通常営業となります。

安心してください、開いてます

先日、大崎市の調査で当店の塀の一部で、倒壊を防止するための耐震補強工事が必要となる箇所が見つかりました。そこで、本日は朝から地元の青木工務店さんに補強工事を行ってもらっています。工事は昼過ぎまで続きますが、お店はそのまま11時にオープンしますので、是非、ご利用ください。今日の深夜も地震がありましたね。私は全く気づきませんでした・・・。

真打!政宗公まつり!

夏の時期は全国各地でお祭りが盛んに行われていますが、いよいよ真打登場です。9月7日(土)8日(日)は宮城県大崎市岩出山で政宗公まつりが開催されます。さきっぺ9月号には新旧の祭りの写真が掲載されていました。昭和の頃の政宗公まつりも見てみたいと思いました。ほとりカフェは本日も11時にオープンです。

こんな本置いてます vol.84/ジュディ・モード、地球を救う!

お子様向けの図書です。ブロード街の12日間。ジュディ・モードのシリーズは2と3です。3はジュディ・モード、地球をすくう!環境問題をテーマにして児童図書です。もちろん、子供たちなので大それたことをするわけではありません。子供目線で環境問題をとらえています。色々なことに興味深々の児童が楽しんで読める本だと思います。