政宗っ子まつり

岩出山には、まだまだたくさんの宝物たちがいました。一度は都会に憧れると思うけど、都会に飽きたら必ず岩出山に戻って来てね。ほとりカフェ、本日も11時にオープンです。

今日は1日限定「内川の畔り茶屋」の日

政宗公まつりに因んで本日限定メニュー『岩出山城恋唄』を用意しました。政宗公考案のずんだに政宗公が文禄の役の時に普及した岩出山味噌で作った餡を絡めたお萩に、政宗公考案の岩出山の凍み豆腐入りの大豆クッキー。器は伊達家御用達の鳴子漆器です。そして、お飲み物は伊達政宗の兜にちなんでカリス成城の上弦の月です。いつものお食事メニューは、調理時間の関係で政宗公まつりのパレードを見逃すといけないので、ございません。ほとりカフェは今日も11時にオープンです。

有備館まつり開催

いよいよ有備館まつりが、本日開催です。今日と明日は入館料無料で、旧有備館と庭園をお楽しみいただけます。10時からはお茶会もありますよ。そして、夜は旧有備館ではプロジェクションマッピング、有備館のお隣では政宗公まつりの宵いまつりが行われます。1年で最も熱い岩出山の夜をお楽しみください。ところで、ほとりカフェは本日も11時にオープンします。

有備館まつりと政宗公まつり

有備館まつりは明日開催。明日と明後日はなんと旧有備館の入館料が0円です。0円であの美しい旧有備館と庭園が体験できます。そして、政宗公まつりは明日は宵まつりです。宵まつりも毎年特設ステージは大賑わいですね。さらに、明後日が政宗公まつりの本まつり。壮観な伊達武者行列が見どころです。ほとりカフェも本まつりの日は1日限定の特別メニューを準備しています。さて、ほとりカフェは今日はレギュラー営業の日。11時からオープンです。

こんな本置いてます vol.88

どちらの本も伊達政宗を身近に感じることができます。右側の『伊達政宗は名探偵!!』は子ども向けの小説。現代の小学生がタイムスリップ。時は、政宗の子ども時代の梵天丸の頃です。梵天丸と竺丸の伊達家跡目争い。対決は、料理対決です。時折、クイズも出されながら当時の事も分かる物語になっています。左側の『だいすき!戦国武将』は、今どきのイケメンスタイルの戦国武将たちの言ってみればキャラ解説です。武将だけではなく、その部下までもエピソードを交えながら、イラスト重視で解説されています。しかし、これはこれで戦国時代の入門書として、とっても親しみやすくおススメできる本です。政宗公まつりはいよいよ明後日の宵まつりから始まります。

こんな本置いてます vol.87

これこそ正に歴史ロマンです。ある意味、この話は伊達政宗の黒歴史と言ってもいいかもしれませんが・・・。でも、もし、伊達政宗が幕府を転覆していたら。今、日本はどうなっていたのでしょうか?仙台が首都に・・・。な~んて、タラレバを言ったらキリがありませんが、そういう思いを馳せながら、今週の土日開催の政宗公まつりを岩出山の地で見ると、また、違った見方ができるかもしれません。あれ、この本2冊とも作者が同じだった。

こんな本置いてます vol.86

『戦国武将ゆかりめぐり旅』。副題が政宗公と幸村公。そうです、伊達政宗と真田幸村のゆかりの地を巡る旅。副題の順番は政宗公が先ですが、政宗公は後半登場。しかも、政宗公ゆかりの最初の地は、あの岩出山です。サザエさんのあの宮城県観光PRパンフレットにも載らなかった岩出山が、いきなり紹介されています。プロジェ・ド・ランディさんよく分かってらっしゃる(プロジェ・ド・ランディさんの事はよく知りませんが・・・すいません)。そして、この岩出山の扉絵として使われているのが、当店と隣接して掛けられている花見橋ともちろん流れるのは内川!!感無量とはこの事を言うのでしょうか。政宗公まつりは今週の土、日、この本を片手に政宗公のゆかりの地を巡ってはいかがでしょうか。

化女沼湿地・里山ボランティア活動参加

昨日の化女沼湿地・里山ボランティア活動は、自由広場の草刈りです。3年前に植樹された樹がすくすくと育ってきています。しかし、草も伸びていて、草に遮られて日光を吸収できず成長の妨げになっています。そこで、樹の周辺の草を草刈り鎌で、刈り取りました。仕上げはエコパル化女沼の植物博士、あの高橋和吉さんに刈払機で刈り取っていただきました。休憩時間は、小学校で授業の一環としてイナゴを捕まえていた話(ノルマで捕らされていた)やムク鳥は美味しくない話、犬は・・・・、この位で止めときましょう。などなど、つきる事のない話が続きました。と、言うわけで昨日は休業とさせていただきました、ほとりカフェは本日は通常通り11時にオープンです。

シュールシュールこけしゅーる

ほとりカフェは本日は休業となります。鳴子で開催されています全国こけし祭りに参加・・・・ではなく、化女沼里山ボランティアに参加のためです。全国こけし祭りは今日まで開催。昨日の夜のパレードはとっても素敵でした。