コンテンツへスキップ
内川の畔りカフェ(うちかわのほとりカフェ)
  • ホーム
  • お店の事
  • お飲み物
  • お食べ物
  • 雑記
  • アフォリズム

カテゴリー: 読書感想文

こんな本置いてます/読書感想文

こんな本置いてます vol.47/仏果を得ず

Posted on 2019年2月16日

三浦しをんさんの作品を2冊。左はエッセイ集で、三浦しをんさんが体験した日常の出来事をつづった面白エッセイです。右の『仏果を得ず』。結果としてとても面白い本でした。文楽が舞台の主人公が成長していく青春物語となっています。文...

こんな本置いてます/読書感想文

こんな本置いてます vol.46/ヒマラヤ大聖者のマインドフルネス

Posted on 2019年2月14日

日本人でありながら、インドで修行を積んでヨガの最高指導者の称号を授かった相川圭子さんの本です。私もヨガをたしなんでいる事から、興味を持って読んでみました。最近、企業でも取り上げられているマインドフルネス。ヨガの瞑想と通じ...

こんな本置いてます/読書感想文

こんな本置いてます vol.43/カラフル

Posted on 2019年2月6日

今、NHKで放送されているドラマ「みかづき」。高橋一生さんと永作博美さんが主演なので、間違いなく面白いです。さらに、原作が森絵都さん。映画やアニメになった作品も多くあります。「みかづき」はまだありませんが、森絵都さんの作...

こんな本置いてます/たからモノ/読書感想文

こんな本置いてます vol.42/渡り鳥からのメッセージ

Posted on 2019年2月2日

先日、とあるお客様から絵本作家の葉祥明さんのお話を伺いました。来月、大崎市に来られるそうです(広報おおさき2月号にも掲載されていましたね)。そして、葉祥明さんは蕪栗沼のマガンを題材とした絵本も書かれているという事をお聞き...

こんな本置いてます/読書感想文

こんな本置いてます vol.41/ホ・オポノポノ ライフ

Posted on 2019年1月31日

心が休まる本です。ハワイにウルグアイに日本、どの本も上手に生きていくための実践的な事や心構えが書かれています。中でも、ホ・オポノポノは言葉の響きの可愛さで購入しています。自分の救いになる本を読むと、どの本にも共通している...

こんな本置いてます/読書感想文

こんな本置いてます vol.36/書店主フィクリーのものがたり

Posted on 2019年1月17日

批判精神に富んだ本オタクで、決して人から好かれそうもない偏屈な書店主フィクリーのものがたり。そんな彼だからこそ、隠しきれず溢れてしまう娘と妻への愛が、心を打ちます。各章、フィクリーの本の書評から始まるというのも面白いです...

こんな本置いてます/読書感想文

こんな本置いてます vol.31/ねこのおうち

Posted on 2018年12月31日

小川糸さんの『あつあつを召し上がれ』と柳美里さんの『ねこのおうち』です。柳美里さんの『ねこのおうち』。猫を飼う事になった普通の人の普通の物語です。普通の人というのは、人と接する事が不器用で悩みを持った等身大の我々普通の人...

こんな本置いてます/読書感想文

こんな本置いてます vol.15/ツバキ文具店

Posted on 2018年11月8日

本は、その物語の情景を想像する事も楽しみの一つです。本から受ける印象は人それぞれ違うので、思い浮かべる情景も無数にあります。しかし、この『ツバキ文具店』。私はNHKで放送されていたドラマを見て好きになったので、原作本を読...

こんな本置いてます/読書感想文

こんな本置いてます vol.2/和暦で暮らそう

Posted on 2018年9月3日

今回は昔の日本を知る本を2冊。『和暦で暮らそう』の著者は俳優の柳生博さんと和暦倶楽部。旧暦より以前の和暦を読み解く事により、日本のルーツを探っていく本です。私はこの本を読んで日本の漢字に当てはめられたアイヌ語の地名と似て...

投稿ナビゲーション

« 前へ 1 … 6 7

最近の投稿

  • 粉活 2025年3月23日
  • 冷たい雨 2025年3月16日
  • 初午の日 2025年3月2日
  • なごり雪 2025年2月24日
  • ぴっかちゅ~ 2025年2月23日

テーマ

  • カウントダウン (18)
  • カフェ開業まで (31)
  • ゴールデン・シティ計画 (13)
  • こんな本置いてます (221)
  • たからモノ (13)
  • ホトリ便り (826)
  • ほとり散歩 (53)
  • レボリューション#八 (2)
  • 未分類 (52)
  • 柳美里選書 (7)
  • 読書感想文 (69)
  • 課外授業 (26)
  • 野鳥の王国 (59)
  • 陶芸 (15)

月別

  • 2025年3月 (3)
  • 2025年2月 (6)
  • 2025年1月 (4)
  • 2024年6月 (4)
  • 2024年1月 (13)
  • 2023年11月 (22)
  • 2023年10月 (14)
  • 2023年9月 (20)
  • 2023年8月 (27)
  • 2023年7月 (25)
  • 2023年6月 (28)
  • 2023年5月 (24)
  • 2023年4月 (7)
  • 2023年3月 (10)
  • 2023年2月 (1)
  • 2023年1月 (10)
  • 2022年12月 (1)
  • 2022年11月 (3)
  • 2022年10月 (5)
  • 2022年9月 (3)
  • 2022年8月 (1)
  • 2022年7月 (5)
  • 2022年6月 (2)
  • 2022年5月 (9)
  • 2022年4月 (16)
  • 2022年3月 (5)
  • 2022年2月 (10)
  • 2022年1月 (5)
  • 2021年12月 (4)
  • 2021年11月 (15)
  • 2021年10月 (21)
  • 2021年9月 (20)
  • 2021年8月 (24)
  • 2021年7月 (28)
  • 2021年6月 (14)
  • 2021年5月 (22)
  • 2021年4月 (31)
  • 2021年3月 (28)
  • 2021年2月 (26)
  • 2021年1月 (25)
  • 2020年12月 (28)
  • 2020年11月 (30)
  • 2020年10月 (31)
  • 2020年9月 (29)
  • 2020年8月 (31)
  • 2020年7月 (31)
  • 2020年6月 (28)
  • 2020年5月 (31)
  • 2020年4月 (24)
  • 2020年3月 (28)
  • 2020年2月 (29)
  • 2020年1月 (31)
  • 2019年12月 (28)
  • 2019年11月 (27)
  • 2019年10月 (32)
  • 2019年9月 (31)
  • 2019年8月 (25)
  • 2019年7月 (26)
  • 2019年6月 (21)
  • 2019年5月 (32)
  • 2019年4月 (28)
  • 2019年3月 (28)
  • 2019年2月 (27)
  • 2019年1月 (32)
  • 2018年12月 (35)
  • 2018年11月 (25)
  • 2018年10月 (17)
  • 2018年9月 (22)